


『食品ロス』削減への
取り組み
『食品ロス』削減への取り組み
『食品ロス』とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
食品を捨ててしまうことは、「もったいない」ということにとどまらず、実は世界的な貧困や地球温暖化など様々な問題と密接に関連しています。
2015年9月に、「持続可能な開発目標」(SDGs)が国連サミットで採択されました。その目標の一つに2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させることが設定されるなど世界的な課題として取り組むことになっています。
全法連女連協では、「持続可能な社会を支えるため、わたしたちに何ができるのか」を考え、『食品ロス』削減に全国的に取り組んでいます。全法連では、その推進策として、会報用版下やマグネットシートを作成しております。
また、各法人会においても、『食品ロス』に関する知識の習得のための研修会や周知のためのセミナーの開催、フードバンクへの寄付などに取り組んでおります。
各法人会の
食品ロスに関する活動事例
-
岩手県連
南極シェフに学ぶ 「食品ロス削減への取り組み」
岩手県連女性部会連絡協議会(池野環会長)は、令和7年3月4日(水)に、県下の女性部会幹部役員を対象とした「食品ロス削減…
-
北沢法人会(東京)2025年 2.3月号 No.378
SKT連絡協議会を開催
SKTは何の略でしょう。最近入会された方々はご存知ないかもしれません。Sは世田谷、Kは北沢、Tは玉川の略です。この地域…
-
東法連2025年 1月号 No.449
食品ロス問題に取組む工場を見学
東法連女連協(水野珠貴会長・麹町法人会理事)では、12月4日に第3回役員会として、神奈川県相模原市にある㈱日本フードエ…
-
上野法人会(東京)2025年 新春号 No.516
女性部会 社会貢献活動「フードドライブ」
女性部会(中村部会長)では新たに「食品ロス削減」の一環として「フードドライブ」をスタートしました。今回皆様にご提供いた…
-
渋谷法人会(東京)2025年 2月号 No.592
食品ロス問題講演会を開催
渋谷法人会女性部会では、全国的に食品ロスの削減に取り組んでおり、去る1 1 月1 9 日(火)南平台のセブンクローバー…
-
気仙沼法人会(宮城)2025年 1月号 No.173
「フードバンク気仙沼」ヘ食料品を寄贈
気仙沼法人会女性部会の社会貢献活動として、これまで長年取り組んできた未使用タオルの寄贈活動に代わり、今年度から新たに「…